2016年11月27日
GIVI 乗せました
突然ですが皆さんはフィールドへの交通手段は何ですか?

圧倒的に車ですよね、
自分も車で行く事がほとんどです、
ですが本来バイクが好きでツーリングにもよく行きます当然サバゲもバイクで行きたいと思うことが多々あります
しかし荷物をコンパクトにするのに苦労します、
背負うバッグが大型化しても乗りにくいので軽装備にならざるをえないです、結局荷作り段階であきらめて車で行くパターンが何回あったことやら、
そこでバイクに乗っけるケースを購入しました、

名前はGIVIです、バイクに乗っている方なら大抵の人は知っていたり使っている方も多いと思います、
乗らない人も街中でスクーターの後ろに乗っている丸いケースを見た事があると思います、

最近までは格好悪いという理由だけで見向きもしなかったのですがネットでバイク乗りのブログをを覗いてみると
かなり便利だという事が判明、

特に自分のバイクはキャリアが小さいのでどうかなと思いましたが使用している人は多くいましたので参考になりました、
ちなみに商品名GIVI E43NMLといいいます、
数字がそのまま容量を表しているので43リッターってことです、
色々見て回った結果この大きさが一番良いと判断、
早速サバゲー装備一式を入れてみました、

銃本体は銃身長次第ですねM4系はアッパーとロアーを外す事が前提になりますが、
写真はトレポンのSR635 8インチです、

これはマルイのMWS M4 14.5インチ 入りませんね
、
最近発売されたCQBR 10.3インチなら入りますね、

MP5PDWは余裕ですね、
これだけの荷物が余裕で入ります、

CRYEのJPC、BDU上下,グローブ、弾、ガス、マガジンなどまだまだ入りそうです、
長物は何とか背負う形で他の装備を詰める形でも良いかもしれません、
マルイのM40A5は是非購入したいのですが、
スナイパーライフルはバイクでは無理なのかなと思いますがどうでしょうか?
ではまた

圧倒的に車ですよね、
自分も車で行く事がほとんどです、
ですが本来バイクが好きでツーリングにもよく行きます当然サバゲもバイクで行きたいと思うことが多々あります
しかし荷物をコンパクトにするのに苦労します、
背負うバッグが大型化しても乗りにくいので軽装備にならざるをえないです、結局荷作り段階であきらめて車で行くパターンが何回あったことやら、
そこでバイクに乗っけるケースを購入しました、

名前はGIVIです、バイクに乗っている方なら大抵の人は知っていたり使っている方も多いと思います、
乗らない人も街中でスクーターの後ろに乗っている丸いケースを見た事があると思います、

最近までは格好悪いという理由だけで見向きもしなかったのですがネットでバイク乗りのブログをを覗いてみると
かなり便利だという事が判明、

特に自分のバイクはキャリアが小さいのでどうかなと思いましたが使用している人は多くいましたので参考になりました、
ちなみに商品名GIVI E43NMLといいいます、
数字がそのまま容量を表しているので43リッターってことです、
色々見て回った結果この大きさが一番良いと判断、
早速サバゲー装備一式を入れてみました、

銃本体は銃身長次第ですねM4系はアッパーとロアーを外す事が前提になりますが、
写真はトレポンのSR635 8インチです、

これはマルイのMWS M4 14.5インチ 入りませんね

最近発売されたCQBR 10.3インチなら入りますね、

MP5PDWは余裕ですね、
これだけの荷物が余裕で入ります、

CRYEのJPC、BDU上下,グローブ、弾、ガス、マガジンなどまだまだ入りそうです、
長物は何とか背負う形で他の装備を詰める形でも良いかもしれません、
マルイのM40A5は是非購入したいのですが、
スナイパーライフルはバイクでは無理なのかなと思いますがどうでしょうか?
ではまた
2016年11月20日
SEALS装備 始めました〜
こんばんは
相変わらず装備に関してはブレまくりで何故かSEALS装備に急に興味がわき
PACAソフトアーマーを購入

レプリカですトイソルジャー製になります、

この組み合わせをしてみたかったんです、

ちなみにチェストリグは昔買ったLBT0290のレプリカです、(型番間違っていたらすいません)

今回同時に購入したのがNOMEX フライヤーズグローブUS実物になります、SEALS使用例があるのかは知りません

Sサイズしか残っていなかったのですが何と自分は男なのに手が小さくSサイズが入ってしまいます、

予想通りピッタリでした、

袖口を折り返して使いたいと思います、カッコいいですね!
今回購入したショップはMIL-FREAKSさんです、
いつも手書きのメッセージが入っていて気持ちよく買い物ができるのでオススメです、
値段も他のショップよりリーズナブルの物も多く品揃えも豊富です、
実物に関してはチェックをマメにするとお宝商品が見つかる事もあります、
ではまた
相変わらず装備に関してはブレまくりで何故かSEALS装備に急に興味がわき
PACAソフトアーマーを購入

レプリカですトイソルジャー製になります、

この組み合わせをしてみたかったんです、

ちなみにチェストリグは昔買ったLBT0290のレプリカです、(型番間違っていたらすいません)

今回同時に購入したのがNOMEX フライヤーズグローブUS実物になります、SEALS使用例があるのかは知りません

Sサイズしか残っていなかったのですが何と自分は男なのに手が小さくSサイズが入ってしまいます、

予想通りピッタリでした、

袖口を折り返して使いたいと思います、カッコいいですね!
今回購入したショップはMIL-FREAKSさんです、
いつも手書きのメッセージが入っていて気持ちよく買い物ができるのでオススメです、
値段も他のショップよりリーズナブルの物も多く品揃えも豊富です、
実物に関してはチェックをマメにするとお宝商品が見つかる事もあります、
ではまた
2016年11月12日
MEDICって何?
こんばんは、
いきなりですがMEDIC(メディック)って何ですか?って聞かれた事があるのですが
頭に浮かぶのは映画等で兵士が負傷した時にメーディーックって呼ばれている場面です、
字幕では衛生兵になっています、
戦場のお医者さんって感じですかね〜ぐらいでした
あとサバゲの中にもメディック戦というのがありますがみなさんはどれぐらい知っていますか?
そして今日あるショップで見つけた本がこちら


事態対処医療???
米国ではTEMS(Tactical Emergency Medical Support)と呼ばれる分野の手引書の日本語版です、
日本ではかなり遅れている分野らしいですが2000年初頭にDMATという組織が災害や事故対応に創設されており2008年の秋葉原無差別殺傷事件では事件現場に初出動した事がきっかけで凶悪事件等での警察組織との連携などが認識され始めたそうです、
本の中身をざっと説明しますと内容はは多岐にわたり、

事態対処医療の歴史や任務

SWATの役割

CAT とSOFTTの使用法

装備の説明

他にも銃器の説明もあり、

TASERも登場

当然応急処置の方法

内容が多すぎて紹介しきれないです、
警察犬のことや突入作戦の事等医療以外も網羅しています、
すごく面白いです、
自分としてはコツコツ買い揃えたMEDIC小物の用途と使用法が判明して良かったです(もちろん使用する事は無いと思いますが)

プロ向けの本ではありますがすごく読み応えがありオススメです、でも普通の本屋さんで売っている事はまず無いでしょう(笑)
いきなりですがMEDIC(メディック)って何ですか?って聞かれた事があるのですが
頭に浮かぶのは映画等で兵士が負傷した時にメーディーックって呼ばれている場面です、
字幕では衛生兵になっています、
戦場のお医者さんって感じですかね〜ぐらいでした
あとサバゲの中にもメディック戦というのがありますがみなさんはどれぐらい知っていますか?
そして今日あるショップで見つけた本がこちら

事態対処医療???
米国ではTEMS(Tactical Emergency Medical Support)と呼ばれる分野の手引書の日本語版です、
日本ではかなり遅れている分野らしいですが2000年初頭にDMATという組織が災害や事故対応に創設されており2008年の秋葉原無差別殺傷事件では事件現場に初出動した事がきっかけで凶悪事件等での警察組織との連携などが認識され始めたそうです、
本の中身をざっと説明しますと内容はは多岐にわたり、

事態対処医療の歴史や任務

SWATの役割

CAT とSOFTTの使用法

装備の説明

他にも銃器の説明もあり、

TASERも登場
当然応急処置の方法

内容が多すぎて紹介しきれないです、
警察犬のことや突入作戦の事等医療以外も網羅しています、
すごく面白いです、
自分としてはコツコツ買い揃えたMEDIC小物の用途と使用法が判明して良かったです(もちろん使用する事は無いと思いますが)

プロ向けの本ではありますがすごく読み応えがありオススメです、でも普通の本屋さんで売っている事はまず無いでしょう(笑)
2016年11月07日
PETZL e+LITE
こんばんは!! 仕事が一段落したので物欲生活再開です、
早速ですが紹介します、

PETZLのe+LITEというヘッドランプです、
ミリタリー写真にも登場してご存知の方も多いと思います、

ただし自分は仕事用で10年以上前に購入しており、
今回は電池蓋が壊れてしまい、やむなく購入する事になりました、
これがすでに持っていた第1世代と云われる物

これが今回購入の第3世代

並べてみてもあまり違いは感じません(左 第1世代、右 第3世代)

ちなみに第1と第2世代との違いはストラップのストッパーが第2世代ではホイッスルに変わっただけで他は一緒です、

それでは第3世代を見てみましょう、

大きな違いはストラップが伸縮するワイヤータイプに変わりました、




少し違和感ありますが素早く色々な物に付ける事が出来そうです、
頭に付けた感じも痛そうに見えますが大丈夫でした、
ただし繰り返し使っていると壊れそうな感じとテンションが弱くなった場合はどう対処すればいいのか不安です、

あと旧タイプは16ルーメンだったので明るさがグレードアップした事は良いですね、
1つ残念なのが旧タイプでは頑丈なプラケースが付いていましたが現ヴァージョンからは無くなりました、

これ便利だったんですけどね〜自分はあるのでいいですが、、、追記、第3世代は入りませんでした
壊れた旧タイプはサバゲの時のコスプレ専用に格上げ?

これから仕事で使ってみないと分かりませんが
ストラップは前のタイプで良かったかな〜自分は首にぶら下げて使う事が多いので
とりあえず今日は以上になります、ではまた
早速ですが紹介します、

PETZLのe+LITEというヘッドランプです、
ミリタリー写真にも登場してご存知の方も多いと思います、

ただし自分は仕事用で10年以上前に購入しており、
今回は電池蓋が壊れてしまい、やむなく購入する事になりました、
これがすでに持っていた第1世代と云われる物

これが今回購入の第3世代

並べてみてもあまり違いは感じません(左 第1世代、右 第3世代)

ちなみに第1と第2世代との違いはストラップのストッパーが第2世代ではホイッスルに変わっただけで他は一緒です、

それでは第3世代を見てみましょう、

大きな違いはストラップが伸縮するワイヤータイプに変わりました、




少し違和感ありますが素早く色々な物に付ける事が出来そうです、
頭に付けた感じも痛そうに見えますが大丈夫でした、
ただし繰り返し使っていると壊れそうな感じとテンションが弱くなった場合はどう対処すればいいのか不安です、

あと旧タイプは16ルーメンだったので明るさがグレードアップした事は良いですね、
1つ残念なのが旧タイプでは頑丈なプラケースが付いていましたが現ヴァージョンからは無くなりました、

これ便利だったんですけどね〜自分はあるのでいいですが、、、追記、第3世代は入りませんでした

壊れた旧タイプはサバゲの時のコスプレ専用に格上げ?

これから仕事で使ってみないと分かりませんが
ストラップは前のタイプで良かったかな〜自分は首にぶら下げて使う事が多いので
とりあえず今日は以上になります、ではまた
2016年11月02日
S&SとVTAC
こんばんはお久しぶりです、
あいかわらず仕事がヘビーでネタが無かったのですが今日3ヶ月ぶりにサバゲに行ってきました!
早速、購入してから部屋の飾りになっていたS&S Plate Frameを実戦投入!




とにかく軽量で走っても邪魔にならず快適でした、
そしてもう一品紹介したいのが今日の腰装備で使用した、


VTAC(VIKING TACTICS)の
BROKOS BATTLE BELTとCOMBAT SUSPENDERです、
ここからはメーカーサイトの写真で説明します、
BELTの写真はこれ

まあそれほど他のメーカーと比べて特徴があるわけでは無いですが素晴らしい製品です、
今回特に紹介したいのがSUSPENDERの方です、
VTACはプレキャリを装着する事を前提に作られています、

まず前面にベルトがこない設計でプレキャリやチェストリグの邪魔になりません、
次に

プレキャリの下になるのでベルトの厚みも薄くなっています、
次に大きな特徴が


ベルトとの接続のモール部分は別パーツになっていてフックで引っ掛けています、
と言う事はプレキャリを付けたままでもベルトのみ外す事ができるのでかなり便利です、
さらに写真で見えるベルトの集合部分のパラコードみたいなものはテンションコードで伸び縮みします、
実はSUSPENDERに関してはサイトの写真では分からなかったので昨日実際に中野のWARRIORSさんでパッケージから出してもらい
以上の機能を発見した次第です、
やはり手に取って見れる事は大事だなと思いました、

ROCK254に行ってきました、オススメです、

それでは今日は以上です、
おやすみなさい
あいかわらず仕事がヘビーでネタが無かったのですが今日3ヶ月ぶりにサバゲに行ってきました!
早速、購入してから部屋の飾りになっていたS&S Plate Frameを実戦投入!



とにかく軽量で走っても邪魔にならず快適でした、
そしてもう一品紹介したいのが今日の腰装備で使用した、

VTAC(VIKING TACTICS)の
BROKOS BATTLE BELTとCOMBAT SUSPENDERです、
ここからはメーカーサイトの写真で説明します、
BELTの写真はこれ

まあそれほど他のメーカーと比べて特徴があるわけでは無いですが素晴らしい製品です、
今回特に紹介したいのがSUSPENDERの方です、
VTACはプレキャリを装着する事を前提に作られています、

まず前面にベルトがこない設計でプレキャリやチェストリグの邪魔になりません、
次に

プレキャリの下になるのでベルトの厚みも薄くなっています、
次に大きな特徴が


ベルトとの接続のモール部分は別パーツになっていてフックで引っ掛けています、
と言う事はプレキャリを付けたままでもベルトのみ外す事ができるのでかなり便利です、
さらに写真で見えるベルトの集合部分のパラコードみたいなものはテンションコードで伸び縮みします、
実はSUSPENDERに関してはサイトの写真では分からなかったので昨日実際に中野のWARRIORSさんでパッケージから出してもらい
以上の機能を発見した次第です、
やはり手に取って見れる事は大事だなと思いました、

ROCK254に行ってきました、オススメです、
それでは今日は以上です、
おやすみなさい