2017年12月14日
サプレッサーカバー
お久しぶりです、
今日はあるものが届きました、

中身は、、、


これはなんでしょう? タイトルでばれてますが(笑)


GRIFFON INDUSTRIES HMMS (Heat&Mirage Mitigation)と長たらしい名前ですが
簡単に言うとサプレッサーカバーです、
最近はこの手のカバーが多く出てきておりレプリカ製品もボチボチ売られていますが本物です、




ただし写真を見て分かるように本来はカバーとサプレッサーの間に断熱材のようなものが入っています、
カバーだけだと格好悪いので考えました、
それで思い付いたのがこれ

バイク等のマフラーに巻く断熱材!

うーん材質のグラスウールって触るとチクチクするんじゃなかったっけ?
値段もそこそこするし他に無いかなと廻りを見ると良さそうなものがありました、

これ巷でよく見る滑り止めシートです、
見た目が似ているのではとハサミで切って巻いてみます、




サプレッサーの太さに合わせてバンジーコードを締め付けて固定するので便利、
先に買ってあった黒色をMk18に装着!



どうでしょうか?もう少し肉厚の方が良い気もしますが、、
とりあえず自分は3種類の長さを手に入れる事が出来ましたで色々試したいと思います、
ではまた
今日はあるものが届きました、

中身は、、、


これはなんでしょう? タイトルでばれてますが(笑)


GRIFFON INDUSTRIES HMMS (Heat&Mirage Mitigation)と長たらしい名前ですが
簡単に言うとサプレッサーカバーです、
最近はこの手のカバーが多く出てきておりレプリカ製品もボチボチ売られていますが本物です、




ただし写真を見て分かるように本来はカバーとサプレッサーの間に断熱材のようなものが入っています、
カバーだけだと格好悪いので考えました、
それで思い付いたのがこれ

バイク等のマフラーに巻く断熱材!

うーん材質のグラスウールって触るとチクチクするんじゃなかったっけ?
値段もそこそこするし他に無いかなと廻りを見ると良さそうなものがありました、

これ巷でよく見る滑り止めシートです、
見た目が似ているのではとハサミで切って巻いてみます、



サプレッサーの太さに合わせてバンジーコードを締め付けて固定するので便利、
先に買ってあった黒色をMk18に装着!

どうでしょうか?もう少し肉厚の方が良い気もしますが、、
とりあえず自分は3種類の長さを手に入れる事が出来ましたで色々試したいと思います、
ではまた
2016年01月26日
Mk18 Mod.1 MARSOC仕様 制作
今更かもしれないですがMk18 Mod.1を作ってみました、


ベースは次世代M4のTROYのレールとフレーム、リコイルユニットオミットのDTM装備のモノを使用、
本来はM4 MWSに装着するために年末のエチゴヤさんのセールでMADBULL製のDD Mk18レールを買ったのですが
以前のブログでも紹介しましたが一時的なはずだったMAGPUL仕様で満足してしまい、どうせサバゲにはまだ使えないし、、、
では購入品を紹介まずはINSIGHT WMX200のレプリカでNIGHT EVOLUTION製

国内では見つからず香港のJ.K.ARMYさんから送料込みで12000ぐらいで購入〜5日で届きました、(ちなみに現在ではヤフオクにありますね)
次はELEMENT製のデュアルリモートスイッチでこれもMARSOC人気のせいか中々見つからず、
J.K.ARMYで買っとけばよかったなーと赤羽に行くと中古で発見!レプリカM3とSETで3400円 ラッキー

あとはVFCのKACタイプのフロントサイトで5000いくらでお高め、これは新宿のエアボーンさん
PEQ15は家で転がっていたVFC製
同じく転がっていた?唯一実パーツのeotech 553 余談ですがヤフオクで6万円で買えてビックリしました,
そして仕上げはこれで

タイムリーな感じで手に入りました、KRYLONスプレーのSANDで沖縄のディスカバリー58さんから船便で到着
さっそく塗装と剥がしを今日決行しました、もう少し剥がしたかったのですが疲れたのでここまででとりあえず完成
PEQ15とWMXの汚し塗装はMr HOBBYのウェザリングカラーで行いましたプラモ用ですごく手軽で良いですが手で良く触る所はダメです、
あとデュアルスイッチもタミヤカラーのカーキで塗装してあります、
以上ですがここまで制作するのに参考にしたのは全快娘さんのブログでした、本当に見てて楽しいブログですよね
あとは刻印がTROYなのをどうしようか悩み中 Mk18でTROYはおかしいですよね〜ではおやすみなさい


ベースは次世代M4のTROYのレールとフレーム、リコイルユニットオミットのDTM装備のモノを使用、
本来はM4 MWSに装着するために年末のエチゴヤさんのセールでMADBULL製のDD Mk18レールを買ったのですが
以前のブログでも紹介しましたが一時的なはずだったMAGPUL仕様で満足してしまい、どうせサバゲにはまだ使えないし、、、
では購入品を紹介まずはINSIGHT WMX200のレプリカでNIGHT EVOLUTION製

国内では見つからず香港のJ.K.ARMYさんから送料込みで12000ぐらいで購入〜5日で届きました、(ちなみに現在ではヤフオクにありますね)
次はELEMENT製のデュアルリモートスイッチでこれもMARSOC人気のせいか中々見つからず、
J.K.ARMYで買っとけばよかったなーと赤羽に行くと中古で発見!レプリカM3とSETで3400円 ラッキー

あとはVFCのKACタイプのフロントサイトで5000いくらでお高め、これは新宿のエアボーンさん
PEQ15は家で転がっていたVFC製
同じく転がっていた?唯一実パーツのeotech 553 余談ですがヤフオクで6万円で買えてビックリしました,
そして仕上げはこれで

タイムリーな感じで手に入りました、KRYLONスプレーのSANDで沖縄のディスカバリー58さんから船便で到着
さっそく塗装と剥がしを今日決行しました、もう少し剥がしたかったのですが疲れたのでここまででとりあえず完成
PEQ15とWMXの汚し塗装はMr HOBBYのウェザリングカラーで行いましたプラモ用ですごく手軽で良いですが手で良く触る所はダメです、
あとデュアルスイッチもタミヤカラーのカーキで塗装してあります、
以上ですがここまで制作するのに参考にしたのは全快娘さんのブログでした、本当に見てて楽しいブログですよね
あとは刻印がTROYなのをどうしようか悩み中 Mk18でTROYはおかしいですよね〜ではおやすみなさい